誤嚥性肺炎を防ぐために
- コラム
皆さんこんにちは。新松戸歯科の衛生士です。まだまだ寒い日が続
本日は「誤嚥性肺炎」についてお話します。
肺炎と、歯科と何の関係が?と思われるかもしれませんが、実は深
最近、食事中にうまく飲み込めなかったり、むせたりすることはあ
お心当たりがある場合は、要注意ですよ
<誤嚥性肺炎とは?>
高齢になると、足腰が弱るのと同じように、口を閉じる力や飲み込
誤嚥によって、食物と一緒に気管を経由した細菌が肺に入って肺炎
「誤嚥性肺炎」は、2020年の時点で、日本人の主要死因別死亡
それでは、「誤嚥性肺炎」を防ぐにはどうすればよいのでしょうか
<口腔内を清潔に保つ>
1つ目は、口腔内を清潔に保つこと。
これまでに説明した歯周病や歯石、虫歯があったりすると、口腔内
これを防ぐために、食事の前には水分をしっかりとって、口腔内の
また、食事のあとや起床後・就寝前にはしっかりと歯を磨いて、口
前回ご説明した「正しい歯の磨き方」も参考にしてくださいね。「
<口を閉じる力や、飲み込む力を保つ>
2つ目は、口を閉じる力や飲み込む力を保つこと。
これらの動作は加齢によって低下してしまいますが、トレーニング
舌を動かしたり、口の中に空気を入れて膨らませたりすぼませたり
また、たくさん話したり、歌ったり、首や肩などの運動をおこなっ
誤嚥の頻度を減らすことで、誤嚥性肺炎を防ぎましょう。
<身体の栄養状態を良好に保つ>
3つ目は、身体の栄養状態を良好に保つこと。これは、誤嚥性肺炎
その結果、誤嚥によって入ってきた細菌にも抵抗できず、肺炎が引
基本的なことですが、しっかりとよく噛んで食べて、たっぷりと睡
いかがでしたか? 「嚥下」について少しでも不安なことがあったら、お早めに当医院