新着情報

カテゴリー:

歯周病が進行するとどうなる?進行段階や進行速度、放置リスクとは

  • コラム
歯周病のイメージ

こんにちは。千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」です。

歯周病は、放置すると最終的に歯が抜け落ちてしまう可能性がある病気です。虫歯のように症状が現れにくいため、気付いた頃には重症化しているケースも珍しくありません。

歯周病は、どのように進行していくのでしょうか。

ここでは、歯周病の進行段階や進行速度、放置するリスクなどについて詳しく解説します。歯周病について不安や疑問を抱えている方は、参考にしてください。

歯周病の進行段階

歯周病の進行段階のイメージ

歯周病は、歯と歯茎の間にある歯周ポケットという隙間に細菌が繁殖し、炎症を引き起こす病気です。歯周病は進行性の病気ですが、気付かない間に病状が進行することが多いです。

ここでは、歯周病の進行段階別の状態や症状について解説します。

軽度

軽度の歯周病は、歯肉炎と呼ばれる状態です。歯茎が炎症を起こしており、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。歯磨きしたときや硬い物を食べたときに出血しやくなりますが、歯周病になっていることに気付く人は少ないでしょう。

歯槽骨にはまだ影響が及んでいない段階なので、歯茎の周囲に蓄積されたプラークを除去すれば健康な歯茎を取り戻すことができます。

軽度の歯周炎

歯肉炎が進行すると、歯周炎と呼ばれる段階に進みます。歯周炎は、歯を支える歯槽骨が溶け出してきており、歯茎の炎症や腫れが悪化します。歯茎が出血しやすくなり、知覚過敏を起こすこともあるでしょう。

歯と歯の間の隙間が大きくなって食べ物が詰まりやすくなることや、歯茎が下がる歯肉退縮によって歯が長く見えるようになることもあります。

中等度の歯周炎

歯周炎が進行して、歯槽骨が半分程度まで破壊されている状態です。歯がぐらつくようになり、膿が出ることもあります。膿によって口臭が悪化することもあるでしょう。

重度

歯を支えている骨が3分の2以上溶けている状態です。歯を押すと中に溜まっている膿が出てきたり、炎症によって強い痛みを覚えたりすることがあります。

歯がぐらつくので食べ物をしっかり噛むことができず、食事に支障をきたします。放っておけば、自然に歯が抜け落ちることもあるでしょう。

歯周病の進行速度

歯周病の進行速度を速める喫煙のイメージ

歯周病は、早期発見・早期治療をすることが大切ですが、どれくらいの速度で歯周病は進んでいくのでしょうか。

一般的に、歯周病は急激に悪化するものではなく、ゆっくりと進行していきます。数年かけて進行することも多く、高齢になるほど進行速度は遅くなるといえます。

ただし、歯周病に気付いた頃には重症化しているケースが多いです。歯周病は痛みなどの自覚症状が現れにくく、重症化してからはっきりした症状が現れるようになるためです。

歯周病の進行が早い人の特徴

一般的には、歯周病の進行はゆっくりですが、進行速度には個人差があります。歯周病菌が繁殖しやすい口内環境になっている場合は、通常よりも進行速度が速いといえます。

例えば、食後に歯磨きをしない人や、正しく歯磨きをできていない人、歯並びが悪くて綺麗に歯を磨けていない人などは、進行速度が速い傾向にあります。また、喫煙習慣のある人や、糖尿病の人、高血圧症の人も歯周病が進行しやすいとされています。

年齢が若いほど進行スピードは速い

歯周病というと加齢に伴い発症するものというイメージがあるかもしれませんが、若年の方も歯周病にかかることはあります。若年の方がかかる歯周病は若年性歯周炎と呼ばれ、進行スピードが一般的な歯周病よりも速いとされています。

数カ月で歯茎や歯を支える骨が破壊されることもあります。

歯周病の進行を放置するリスク

歯周病を放置して心臓病になった女性

歯周病の進行はゆっくりですが、放置すれば症状が悪化してさまざまなリスクが生じる可能性があります。歯周病を放置する主なリスクは、以下のとおりです。

歯茎が退縮する

歯周病の進行を放置すれば、歯茎が退縮していきます。歯根が露出し、歯が長く見えるようになることもあるでしょう。

歯を失う

歯周病が進行するほど歯槽骨が破壊されていくため、放置すると最終的には骨が歯を支えきれずに歯が自然と抜け落ちます。歯を失ったまま放置すれば、歯並びや噛み合わせが悪くなります。

そのため、歯の機能を補うためにインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療が必要です。

全身に悪影響を及ぼす

歯周病を放置すれば、血管を通って歯周病菌が全身に巡ります。全身に歯周病菌が回った場合、次のような病気を引き起こすリスクがあります。

糖尿病

歯周病菌が血管を通って全身へ送られると、筋肉や脂肪が糖を代謝する作用を妨げます。また、膵臓で作られる血中の糖濃度を下げるホルモンであるインスリンの働きを弱める作用もあり、糖尿病の発症リスクが高まります。

糖尿病と歯周病は相互関係にあるとされており、糖尿病が悪化すれば歯周病が悪化しやすいとされています。

心臓病

歯周病菌が血管に入り込めば、動脈硬化を引き起こすことがあります。心臓に送る血管が狭くなる狭心症や、血管が詰まり起こす心筋梗塞などのリスクが高まります。

また、心臓の内膜に歯周病菌が感染することで、心内膜炎を引き起こすこともあります。

脳梗塞

歯周病菌が血管に侵入することで動脈硬化が進めば、脳梗塞を引き起こすリスクがあります。歯周病にかかっている人と歯周病にかかっていない人では、歯周病にかかっている人のほうが脳梗塞になる確率は高いとされています。

脳梗塞になれば生活に支障をきたす後遺症を残すリスクがあります。最悪の場合、命に関わる事態になります。

誤嚥性肺炎

歯周病菌が唾液や食べ物などと一緒に誤って気管へ侵入すれば、誤嚥性肺炎を発症する可能性があります。とくに、高齢になると飲み込む力が衰えるため、誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。

肺炎になると、発熱や咳などの症状が出ますが、誤嚥性肺炎はこうした症状が現れにくいです。食欲不振や元気が出ないなどの症状しか現れず、重症化することがあります。

低出生体重児・早産

妊婦の人が歯周病にかかると、胎児にも影響する可能性があります。歯周病菌や歯周病の炎症性物質が血管を通って子宮に作用すると、子宮の収縮が早まって早産や低体重児出産のリスクが高まるとされています。

また、妊娠中は女性ホルモンのバランスが乱れることで歯肉炎が起こりやすく、歯周病が悪化しやすいため注意が必要です。

歯周病を進行させないためにできること

歯周病を進行させないためのデンタルケア用品

歯周病を放置すれば、歯を失うだけではなく全身疾患のリスクも高まります。そのため、歯周病を進行させないように日頃から心がけることが大切です。

ここでは、歯周病を進行させないためにできることを紹介します。

正しい方法で歯磨きをする

毎日の歯磨きは、歯周病や虫歯の予防になる大切な習慣です。食後には必ず歯磨きを行い、磨き残しがないように1本1本丁寧に磨きましょう。

歯周病は、歯と歯茎に汚れが蓄積されることで起こるため、歯と歯茎の間も丁寧に優しく洗うようにしてください。歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスを使います。

外出先で歯磨きできない場合には、うがいするだけでもある程度の汚れを落とすことができます。

禁煙する、喫煙本数を減らす

喫煙者は非喫煙者に比べると、歯周病にかかりやすく悪化しやすいとされています。また、歯周病の治療をしても治りが悪い傾向もあります。

喫煙者の人は、禁煙もしくは喫煙本数を減らすことを推奨します。

歯科医院を定期的に受診する

歯科医院のクリーニングは、歯ブラシでは取りきれない汚れを綺麗に除去することができます。とくに、歯と歯茎の隙間は清掃が行き届きにくいため、歯科医院の専用器機での清掃が有効です。

また、歯科医院へ定期的に通院していれば、歯周病を早期段階で発見することができます。早期発見できれば早期に治療に取りかかることができ、回復までの期間も早まります。

歯科医院への通院は、2〜3カ月に一度の頻度が目安といえます。患者さまの状態によって適切な頻度は異なるので、歯科医師の指示に従って受診しましょう。

まとめ

歯周病の進行を抑えて笑顔の女性

歯周病は自然治癒することなく、ゆっくり進行します。自覚症状が現れにくいので、気付いた頃には重症化していることも多いです。

歯周病を放置すると全身の健康にも影響するため、早期から治療できるように定期的に歯科医院へ通院することを推奨します。また、毎日の歯磨きを正しく行い、健康的な歯と歯茎を維持できるようにしましょう。

歯周病の治療を検討されている方は、千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療はもちろん、大切な歯を守るために予防歯科に力を入れております。他にも、ホワイトニングや審美歯科、入れ歯治療なども行っています。

診療案内ページはこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ご予約はこちら

当院は予約優先性です。
詳しい予約方法はこちらをご確認ください。

9:30〜12:00 / 13:30〜18:00(月・水は20:00まで)
※木曜、日曜、祝日休診

ページトップへ戻る