歯周病になりやすい人に共通した特徴とは?予防法も合わせて紹介
- コラム
こんにちは。千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」です。
歯周病は、多くの人が悩まされる口腔内トラブルのひとつです。歯周病になるとさまざまな悪影響が出るため、歯周病になりたくないと考える方が多いでしょう。
今回は、歯周病になりやすい人の特徴と、予防法などについてくわしく解説します。歯周病を未然に防ぎたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
歯周病とは
歯周病とは、歯茎や顎の骨などの歯周組織に炎症が起こる病気です。歯と歯茎の間には歯周ポケットとよばれる溝がありますが、そこで細菌が繁殖することが主な原因です。
歯周病の初期段階では、歯茎が赤く腫れたり歯磨きの時などに血が出たりする症状が見られます。痛みがないことも多いので、歯周病になっているということに気付かない方が少なくありません。
進行すると炎症が悪化し、あごの骨などの歯を支える組織に影響が出ます。歯がぐらついたり、最悪の場合には抜け落ちることもあります。
歯周病は自然に治らないため、初期段階での治療が大切です。
歯周病になりやすい人の特徴
歯周病は誰でもかかる可能性がある病気ですが、歯周病になりやすい人もいます。生活習慣や体質など、さまざまな要因が考えられます。
ここでは、歯周病になりやすい人の特徴をくわしく解説します。
不十分な口腔ケア
歯磨きが十分でないと、プラークや歯石が歯と歯茎の間などに溜まりやすくなります。プラークや歯石が溜まると細菌が繁殖しやすくなり、歯周病のリスクが高まるでしょう。
特に、寝ている間は口内が乾燥し、細菌が繁殖しやすい環境になります。そのため、寝る前の歯磨きの習慣がない方は、歯周病になりやすく症状が悪化しやすいです。
悪習慣がある
歯ぎしりや食いしばりなどの習慣は、歯と歯茎に大きな負担をかけます。咀嚼時よりも強い圧力がかかるため、習慣化していると歯茎が下がったり歯がもろくなったり、あごの骨が吸収されやすくなったりします。
歯周病になりやすいだけでなく、悪化しやすくなる可能性もあるでしょう。
喫煙の習慣がある
喫煙は、歯周病のリスクを大きく高める要因のひとつです。タバコを吸う人は、吸わない人に比べて歯周病になりやすく、症状も悪化しやすいとされています。
タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質が、歯茎の血流を悪化せたり免疫力を低下させたりするためです。細菌に対する抵抗力が弱くなり、歯周病のリスクが高くなるのです。
ストレスを感じやすい
ストレスは体全体の免疫力を低下させるだけでなく、唾液の分泌を減少させることがあります。唾液には、細菌の繁殖を抑えて口腔内を清潔に保つ役割があります。
ストレスを感じやすくその影響を受けやすい人は、歯周病になりやすいといえるでしょう。
全身疾患がある
糖尿病などの持病がある方は歯周病になりやすく、進行しやすいことが知られています。糖尿病などで血糖値が高い状態では、唾液の分泌が少なくなり口腔内が乾燥する傾向にあるためです。細菌への抵抗力が低下していることが多いことも原因でしょう。
また、歯周病は、骨粗しょう症や呼吸器疾患などとも関連があると報告されています。持病がない人に比べると、歯周病になりやすいといえるでしょう。
生活習慣が乱れている
不規則な生活習慣や栄養バランスの偏りも、歯周病の原因になり得ます。特に、ビタミンCが不足すると歯茎の健康が損なわれやすくなります。睡眠不足や過度な飲酒、極端な運動不足などによって、歯茎だけでなく全身の血流が悪くなったり免疫力が低下する可能性もあります。
生活習慣が乱れていると、口内環境が悪化しやすくなるのです。
高齢者
加齢によって、歯茎が痩せて下がることもあります。歯が伸びたように感じ、歯茎が下がったことを自覚する方が多いです。歯の根元が見えるようになると隙間ができるので、食べかすなどが溜まりやすくなります。
隙間部分に細菌が繁殖しやすくなり、歯周病のリスクが高まるのです。
妊娠中である
妊娠中は、免疫力が低下しさまざまな病気にかかりやすくなります。また、ホルモンの影響で歯周病や虫歯になりやすいといわれています。
妊娠中に歯周病が悪化すると早産の原因にもなる可能性があるため、通常よりも注意しておく必要があります。
歯周病のセルフチェック法
歯周病は初期段階では痛みがないことも多く、自分では気づきにくい病気です。
しかし、進行すると顎の骨に影響を及ぼして歯が抜け落ちる可能性もあるため、早期の発見と治療が重要です。以下で、簡単にできるセルフチェックの方法を紹介しますので、ぜひ試してみてください。
歯茎の色や形を確認する
健康な歯茎は淡いピンク色で引き締まっていますが、歯周病によって炎症が起きると赤みが強くなります。腫れぼったい見た目になることも多いです。
歯磨きの際には、鏡で歯茎の状態をよく観察しましょう。
出血の有無を確認する
歯磨きをしたときに出血する場合、歯茎に炎症が起きている可能性があります。特に、頻繁に出血する場合は歯周病のサインといっても良いでしょう。
歯磨きの際には、歯ブラシや歯間ブラシなどに血がついていないか確認してください。
口臭の変化
歯周病が進行すると、口臭が発生・悪化することがあります。歯周ポケット内で増えた細菌が毒素を出すためです。
歯磨きやマウスウォッシュなどでケアしても口臭が改善しない場合は、歯周病を疑っても良いでしょう。
歯のぐらつき
歯周病が進むと、歯を支える骨が破壊されて歯がぐらつくようになります。指で軽く押してみて歯が動く場合や、違和感がある場合は、歯周病の可能性が高いといえます。
食べ物を噛んだときに違和感や痛みが生じるなど、普段と違う感覚があれば早めに歯科医師に相談しましょう。
歯周病の予防法
歯周病は、日常のケアなどで予防することができる病気です。ここでは、歯周病の予防法について解説します。
正しい口腔ケアを行う
歯周病予防の基本は、プラークをしっかりと取り除くことです。毎日の歯磨きで確実に汚れを落とし、細菌を繁殖させないように気を付けることで、歯周病のリスクを減らせるでしょう。
食後や甘いものを食べた後には、なるべく早く歯を磨くことが重要です。歯ブラシで磨くときは毛先を歯と歯茎の境目に当て、小刻みに動かしましょう。隙間に入った食べかすが落ちやすくなります。
さらに、歯間ブラシやデンタルフロスもあわせて使うと、よりしっかりと汚れを落とすことができます。自分の歯磨きの方法に不安がある方は、歯科医院で相談して自分に合わせた歯磨きの仕方を教えてもらうと良いでしょう。
歯科医院で定期的にクリーニングを受ける
セルフケアで完全に落としきれない汚れや歯石は、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングによって取り除く必要があります。定期的に歯科医院を受診すれば、歯周病の予防効果が高まるだけでなく、歯周病の早期発見や初期段階での治療が可能になります。
歯周病の悪化を防ぐこともできるので、定期的に受診しましょう。
禁煙する
禁煙することは、歯周病の予防に大いに役立ちます。禁煙することで歯茎の血流が良くなり、歯周病菌に対する抵抗力が高くなります。また、歯周病になった場合も、喫煙していると治療の効果が低くなり、治りが遅い傾向にあります。
歯周病の予防はもちろん、自身の歯の健康のためにも禁煙するべきといえるでしょう。
ストレスを溜めない
ストレスが溜まると免疫が下がり、歯周病のリスクが高まります。そのため、ストレスを溜めないように心がけると良いでしょう。
具体的には、規則正しい生活やバランスの取れた食生活、適度な運動などを意識しましょう。生活習慣を整えて、ストレスがたまりにくい状態にすることが重要です。ストレスをゼロにするのは難しいので、適切に解消することも意識してください。
口内の乾燥を防ぐ
食事の際に噛む回数を増やして唾液の分泌を促したり、こまめな水分補給を心がけて口内が乾燥しないようにするのも、歯周病の予防に効果的です。口内が乾燥していると細菌が繁殖しやすくなるため、繁殖のしづらい口内環境に整えましょう。
口呼吸が習慣になっている人は、鼻呼吸に改善することが重要です。歯科医師や歯科衛生士によるトレーニングや、マウスピースの装着などを検討しましょう。
まとめ
歯周病は、口腔ケアが不十分だったり、喫煙習慣や持病がある方、妊娠中や産後の方は特にかかりやすいです。適切な予防法を実践すれば、歯周病を防げる可能性もあります。
初期段階で適切な治療を受けられるように、早期の発見を心がけましょう。歯周病などの口腔トラブルを防げるように、セルフケアを見直すことも重要です。
歯周病治療を検討されている方は、千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療はもちろん、大切な歯を守るために予防歯科に力を入れております。他にも、ホワイトニングや審美歯科、入れ歯治療なども行っています。
診療案内ページはこちら、ご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。