新着情報

カテゴリー:

虫歯になりやすい人の特徴!メカニズムや予防法も合わせて解説

  • コラム
虫歯になった歯の模型

こんにちは。千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」です。

虫歯に悩む方は少なくありませんが、多くの虫歯は予防できることをご存じでしょうか。適切なケアを行うと、年齢を重ねても食事を美味しく楽しめるでしょう。

この記事では、虫歯になりやすい人の特徴やメカニズムを解説し、効果的な予防法を具体的にお伝えします。虫歯がないと健康面でのメリットがあり、生活の質も向上しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

虫歯になりやすい人の特徴

虫歯になりやすい女性

虫歯は誰にでも起こり得ますが、特に虫歯になりやすい人がいます。虫歯になりやすい人の特徴が分かれば、対策しやすくなるでしょう。

以下では、虫歯になりやすい人の特徴をご紹介していきます。

歯の詰め物・被せ物が多い

口の中に詰め物・被せ物が多い場合、虫歯のリスクを高めます。詰め物・被せ物の周囲で磨き残しが生じると、その部分で虫歯が再発しやすいのです。

また、詰め物・被せ物が劣化すると隙間ができて、そこに細菌が侵入するリスクが高まります。

歯茎が下がっている

加齢や歯周病、過度な力でのブラッシングによって歯茎が下がると、歯の根元が露出します。この部分にはエナメル質がないため、虫歯になりやすく進行しやすいです。

根元の虫歯は進行が速いため、早期発見と適切なケアが必要です。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある

歯ぎしりや食いしばりの習慣は歯に負担をかけ、歯の表面や根元に亀裂を生じさせることもあります。この亀裂から細菌が侵入し、虫歯につながるケースもあるのです。

また、歯ぎしりは歯茎にも負担を与え、歯茎が下がる原因になるでしょう。

口の中が乾燥しやすい

口腔内が乾燥すると唾液の分泌が減り、虫歯菌の活動を活発にします。特に、口呼吸の癖がある人や喫煙習慣がある人は要注意です。

乾燥を防ぐには、水分補給を心がけ、口腔内が潤った状態を維持しましょう。

遺伝的に虫歯になりやすい

歯質や歯並びなど、遺伝的な要因によって虫歯になりやすい人もいます。歯質が弱い人は虫歯菌に感染しやすく、歯並びが悪い人は歯磨きが難しくなるため、磨き残しが増えます。

これらの条件が重なることで、虫歯のリスクが高まる恐れがあります。

間食が多い

頻繁な間食や甘いものの摂取は、虫歯菌の活動を活発にします。飲食の間隔が短いと口腔内が酸性の状態に傾き、歯が溶けやすくなります。

また、甘いものは、歯を溶かす酸を出す虫歯菌のエサになるので、なるべく摂取は控えましょう。

定期的に歯科検診を受けていない

大人の虫歯は自覚症状がないまま進行することが多いため、定期的な歯科検診が欠かせません。歯科医師による専門的なチェックと適切なケアを受けることで、虫歯の早期発見と治療が可能です。

虫歯のメカニズム

虫歯のメカニズムについて説明する歯科医師

ここでは、虫歯がどのようにして発生し進行するのか、その具体的なメカニズムを分かりやすく解説します。虫歯の予防法を知るためにも、まずはその原因をしっかり把握しましょう。

①歯垢の形成と原因菌の働き

虫歯の原因は、口腔内の細菌、特にミュータンス菌の働きにあります。この菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖質を栄養にして増殖します。

その際、菌は周囲にネバネバした「グルカン」と呼ばれる物質を放出します。この物質によって菌が歯の表面に強く付着し、細菌の集合体を形成します。集合体は歯垢(プラーク)と呼ばれ、歯の表面に白い汚れとして見えることもあります。

②プラーク内での酸の生成

プラーク内で繁殖したミュータンス菌は、糖質を分解して酸を作り出します。この酸は、時間が経つにつれてプラーク内部の環境を酸性にします。

酸性環境は歯にとって非常に有害で、歯質を劣化させるでしょう。糖分を多く摂取したり間食の頻度が高かったりすると、プラーク内で酸が生成される頻度が増えます。

歯が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯のリスクが高まります。

③酸による歯質の脱灰

生成された酸は、歯の表面のエナメル質や象牙質からカルシウムやリンを溶かし出します。この現象を脱灰と言い、脱灰が進むと歯の表面は次第に弱くなり、虫歯が発生しやすい状態になります。

④虫歯の進行

脱灰が進み続けると、歯に穴が開いた状態になります。この段階になると自然に治癒することはなく、歯を削るなどの治療が必要になるでしょう。

虫歯が進行するほど治療の負担が増し、場合によっては神経を抜いたり、歯を抜いたりしなければなりません。そのため、虫歯が進行する前に適切なケアを行うことが重要です。

定期的な歯科検診や正しいブラッシングを行い、初期段階で虫歯を見つけることが大切です。

虫歯のセルフチェック法

冷たいものがしみて虫歯を疑う女性

虫歯は初期段階では自覚症状が少ないため、見逃して進行することも少なくありません。虫歯を早期発見するために、自宅でセルフチェックを行うのが効果的です。

以下でご紹介する方法で、ぜひセルフチェックしてみてください。

歯の変色や斑点

初期の虫歯では、歯の表面に白っぽい斑点が見られることがあります。ホワイトスポットと呼ばれるものですが、進行すると茶色や黒っぽく変色することが多いため、見た目に異常があれば注意が必要です。

変色が広がる前に気づくことで、早期の対処が可能です。

異常な凹凸や欠け

歯の表面に違和感のある凹凸や欠けがある場合、虫歯になっているかもしれません。特に、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目部分は虫歯が発生しやすい場所なので、丁寧に確認しましょう。

知覚過敏

冷たいものや熱いものを口にした際に感じる痛みやしみる感覚は、虫歯だけでなく知覚過敏の可能性もあります。

ただし、症状が長期間続く場合や、特定の部位で繰り返し起こる場合は虫歯のことも多いです。気になる症状がある場合は、歯科医に相談しましょう。

口臭

口臭が気になる場合も、虫歯や歯周病が発生している恐れがあります。コップに吹き込んだ息を嗅ぐなどして、自分の口臭を確認してみてください。

痛み

痛みは、虫歯が進行した際に現れる一般的な症状です。

ただし、痛みがあるからといって必ずしも虫歯であるとは限りません。虫歯でなく知覚過敏や歯周病の場合も、痛みが起こることがあります。痛みが生じる場面や頻度を記録し、歯科医に相談しましょう。

虫歯の予防法

正しい歯磨きを心がけ虫歯の予防をする女性

ここでは、虫歯予防のために重要なポイントをわかりやすく解説します。基本の歯磨き方法や食習慣の工夫から、デンタルケアアイテムの活用まで、日常生活に取り入れやすい具体的な方法をご紹介します。

正しい方法で歯磨きをする

虫歯予防の基本は、正しい歯磨きです。適切なタイミングと方法で行うことで、細菌の増殖を効果的に抑えられます。

歯ブラシを小さな円を描くように動かしながら、歯の全ての面をしっかり磨きましょう。歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、歯茎に優しく当たるようにするのがポイントです。

また、理想的なタイミングは食後30分以内で、寝る前のケアも重要です。この時間に磨くことで、口腔内の環境を清潔に保てるでしょう。

よく噛む

唾液には口の中を洗浄する役割があり、虫歯予防に欠かせません。唾液の分泌を促すには、食事の際によく噛むことが大切です。

よく噛むと唾液が口内の汚れを洗い流し、細菌の繁殖を抑える手助けをします。食べ物を噛む過程で、歯の表面の汚れを自然と除去できるでしょう。

特に、噛みごたえのある食材を取り入れると、歯の健康により効果的です。柔らかい食べ物ばかり食べていると、汚れが付着しやすくなるため注意が必要です。

規則的に間食する

おやつを食べる際は、時間を決めて規則正しく食べるのが理想的です。長時間かけてだらだら食べると、口内が酸性の状態が長く続き、虫歯菌が活発になります。

また、夜寝る前の夜食も控えましょう。寝る前に食べ物を摂ることでも、口腔内の酸性状態が長時間続きます。

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯の隙間や、歯と歯茎の境目は歯垢が溜まりやすく、虫歯になりやすい部分です。デンタルフロスや歯間ブラシを使い、この汚れを落としていきましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシは、歯間にゆっくり挿入して前後に数回動かして使います。使い方やご自身に合うアイテムが分からない場合は、歯科医師に相談してみましょう。

まとめ

虫歯の治療を終え食事を楽しむ女性

虫歯になる可能性は誰でもありますが、詰め物が多い人や歯ぎしりの癖がある人、口が乾燥しやすい人、甘いものを好む人などは要注意です。

虫歯の原因は、歯垢に潜む細菌が糖を分解して酸を作り、歯を徐々に溶かすことです。これを防ぐには、正しい歯磨きや間食の管理、デンタルフロスの活用が不可欠です。

虫歯予防に興味がある方は、千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療はもちろん、大切な歯を守るために予防歯科に力を入れております。他にも、ホワイトニングや審美歯科、入れ歯治療なども行っています。

診療案内ページはこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ご予約はこちら

当院は予約優先性です。
詳しい予約方法はこちらをご確認ください。

9:30〜12:00 / 13:30〜18:00(月・水は20:00まで)
※木曜、日曜、祝日休診

ページトップへ戻る