ホワイトニングの種類別の費用!施術以外にかかる費用も解説!
- コラム

こんにちは。千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」です。
ホワイトニングにはいくつかの種類があり、それぞれ費用が異なります。また、施術費用だけでなく、その他にもかかる費用があることをご存じでしょうか。ホワイトニングを考えている方は、全体の費用をしっかりと把握しておくことが重要です。
今回は、ホワイトニングの種類別にかかる費用や、施術以外にかかる費用について詳しく解説します。
ホワイトニングの種類別の費用
ホワイトニングにはいくつかの種類があり、それぞれ費用が異なります。代表的なホワイトニングの種類は、以下の3つです。
- オフィスホワイトニング
- ホームホワイトニング
- デュアルホワイトニング
それぞれの特徴と費用について詳しく解説します。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が施術するホワイトニングです。歯科医院で専門家が施術を行うので安全性が高く、高濃度の薬剤と特殊な光を使用するため短期間で効果が現れやすいのが特徴といえます。
そのため、結婚式などの大切なイベントまでに時間があまりなく、できるだけ早く歯を白くしたいという方に選ばれています。費用相場は、1万5,000円〜7万円程度です。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、歯科医院でマウスピースを作成し、自宅で専用のホワイトニングジェルを使用して行う方法です。マウスピースの装着時間は1回1〜2時間程度で、2週間〜1カ月ほどで白さを実感できるでしょう。
オフィスホワイトニングに比べると効果が現れるまで時間がかかりますが、その分、白さが長持ちしやすいです。費用相場は、1万5,000円〜5万円程度です。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。即効性と持続性を兼ね備えたホワイトニング方法と言えるでしょう。
費用相場は5万〜10万円程度です。 費用は高くなりますが、2つのホワイトニングを併用することで、より高い効果を期待できます。
ホワイトニングの施術以外でかかる費用
ホワイトニングでは施術の費用以外にも、以下の費用がかかる場合があります。
診察・検査費用
ホワイトニングの施術の前には、診察が行われます。必要に応じて歯のレントゲン撮影や虫歯・歯周病のチェック、歯茎の検査などを行います。診察・検査にかかる費用は、3,000円〜1万円程度です。
虫歯や歯周病の治療費
ホワイトニングをする前に虫歯や歯周病が見つかった場合は、先に治療する必要があります。虫歯や歯周病がある状態でホワイトニングの薬剤を塗布すると、歯がしみたり痛んだりする可能性があるためです。
虫歯や歯周病を治療する場合にかかる費用は進行度によって異なりますが、1,500円〜2万円程度でしょう。
歯のクリーニング費用
ホワイトニングの施術を行う前にクリーニングをする必要があります。クリーニングでは専用の機械や器具を使用して、歯に付着した汚れを除去します。
歯の表面に汚れがあると、薬剤がうまく浸透せず、色むらの原因になることもあります。ホワイトニングの施術前にクリーニングを行うことで、薬剤が浸透しやすくなります。歯のクリーニングの費用は、1万円程度です。
メンテナンス費用
ホワイトニングで白くなった歯も、しばらくすると徐々に色戻りを起こします。白さを維持するためには、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。ホワイトニングをする際は、施術後のメンテナンス費用も考えておく必要があるでしょう。
メンテナンスにかかる費用は、ホワイトニング方法によって異なりますので、詳しくは歯科医院で確認してください。
歯科医院で行うホワイトニングの費用が高い理由
歯科医院で行うホワイトニングの費用が高い理由は、以下のとおりです。
保険適用外であるため
ホワイトニングの施術は保険適用外であるため費用が高額です。歯科治療において保険が適用されるのは、歯の機能を回復させる必要最低限の治療に限られます。ホワイトニングの施術は審美目的の治療に該当するため、保険は適用されません。
高濃度で効果が高い薬剤を使用するため
歯科医院のホワイトニングでは、高濃度の薬剤を使用します。このような薬剤は、歯科医院で管理し、歯科医師や歯科衛生士でないと取り扱うことができません。
誰でも手に取れる市販品や、サロンのホワイトニング剤よりも高濃度で効果が高いため、その分費用が高額になる傾向にあります。
資格を持った専門家が施術を行うため
歯科医院で行うホワイトニングは、歯科医師や歯科衛生士などの資格を持った人のみが施術を行います。専門的な知識を持った方が施術を行うため安全性が高いですが、その分費用は高額になります。
専門的な機器を使用するため
歯科医院で行うホワイトニングでは、専用の機器を使って薬剤の効果を高めることが一般的です。これらの機器は高価で、設備投資の費用がかかります。安全に施術するための専用器具(歯ぐきを保護するジェルなど)も必要になるため、どうしても費用がかかります。
ホワイトニングの効果を長持ちさせる方法
ホワイトニングの効果を長持ちさせるための方法について解説します。
着色しやすい食べ物や飲み物を控える
ホワイトニングの施術直後は歯の表面が着色しやすい状態になっています。そのため、施術後24〜48時間程度は、色素の濃い食べ物や飲み物は避けましょう。例えば、カレーやコーヒー、紅茶、赤ワインなどです。
着色しやすい飲食物を口にしたときは、できるだけ早く歯磨きをしましょう。歯磨きができないときは水で口をゆすいでください。
正しい歯磨き習慣を身につける
ホワイトニング後、歯磨きを怠ると、歯に着色汚れが付着しやすくなります。ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、しっかり歯磨きをして歯に付着した汚れを落とすことが大切です。
正しい歯磨き習慣を身につけることで、歯に着色汚れが付着するのを防ぐことができ、ホワイトニングの効果が長持ちします。また、ホワイトニング効果のある専用の歯磨き粉を使用することで、白い歯を維持できるでしょう。
定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
ホワイトニング後も、3カ月に1回ほどの頻度で歯科医院に通院して歯のクリーニングを受けると、白さが長持ちしやすくなります。
歯科医院では専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。普段の歯磨きでは落としきれない歯石や着色汚れを綺麗に除去してもらうことで、白い歯をキープできるでしょう。また、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで虫歯や歯周病の予防にもつながります。
禁煙する
喫煙はホワイトニングの効果を大きく損なうため、できるだけ控えるのが理想です。タバコのヤニが歯に付着すると歯が黄ばむことがあります。そのため、ホワイトニングをきっかけに禁煙を考えてみても良いかもしれません。
禁煙が難しい場合は、こまめに歯磨きやうがいをしましょう。
まとめ
ホワイトニングには、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニングなどいくつか種類があり、それぞれ費用は異なります。ホワイトニングの施術は、審美目的であるため保険が適用されません。そのため、高額な費用がかかります。
また、事前の診察・検査費用やクリーニング費用など、施術以外にも費用がかかる場合が多いです。ホワイトニングをしたあとも、白さをキープするには定期的なメンテナンスが必要です。
ホワイトニングを検討している方は、施術以外にかかる費用についても理解しておく必要があるでしょう。ホワイトニングにかかる費用は歯科医院によって異なります。詳しくは歯科医院で確認しましょう。
ホワイトニングを検討されている方は、千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療はもちろん、大切な歯を守るために予防歯科に力を入れております。他にも、ホワイトニングや審美歯科、入れ歯治療なども行っています。