新着情報

カテゴリー:

インプラントとは?メリットや治療の流れ、歯を補うほかの治療法も解説

  • コラム
インプラント治療の説明を聞く女性

こんにちは。千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」です。

歯を失った場合、そのまま放置すると噛みにくさや発音のしづらさを感じるだけでなく、周囲の歯や噛み合わせにも悪影響を及ぼす可能性があります。失った歯を補う治療法はいくつかありますが、近年特に注目されているのがインプラント治療です。

今回は、インプラントの特徴や治療の流れ、メリット・デメリットをご紹介し、ほかの歯を補う治療法についても解説します。

インプラントとは

インプラント治療のイメージ

インプラント治療とは、失われた歯の機能と美しさを回復するために、顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する歯科医療です。

入れ歯やブリッジといった従来の補綴治療とは異なり、周囲の健康な歯を削る必要がありません。自然な噛み心地や見た目を再現できる点も特徴です。

インプラントの構造

インプラントは主に三つのパーツから構成されています。

まず、顎の骨に埋め込まれるインプラント体と呼ばれる人工歯根です。生体親和性の高いチタンやチタン合金で作られており、骨としっかり結合します。

次に、インプラント体と人工の歯を連結するアバットメントという部品があります。最後に、実際に口腔内で見える上部構造(クラウン)と呼ばれる人工の歯が装着されます。

インプラント治療の適応

インプラント治療は、事故や歯周病、虫歯などで歯を失った方や、先天的に歯が欠如している方が対象です。

ただし、全身の健康状態や顎の骨の状態によっては、治療が適さない場合もあります。例えば、重度の糖尿病や心疾患をお持ちの方、顎の骨の量や質が不足している方などは、治療を受けられない可能性があります。

事前に追加の処置を行えば受けられることもありますが、歯科医師や主治医と相談しながら慎重に進めなければなりません。

インプラントのメリット

インプラントのメリットのイメージ

インプラント治療は、失った歯を補うための選択肢の一つであり、多くのメリットがあります。ここでは、インプラント治療の主なメリットについて詳しく解説します。

天然歯に近い見た目と機能性

治療では顎の骨に人工歯根を埋め込むため、インプラントがしっかりと固定され、天然の歯と同じような噛み心地を再現できます。入れ歯のようにずれたり外れたりする心配がなく、硬い食べ物もしっかり噛むことができます。

また、人工歯(上部構造)の素材にはセラミックやジルコニアなどが使用されるため、自然な見た目に仕上がることも大きな利点です。

周囲の歯に負担をかけない

ブリッジ治療では、欠損した歯の両隣の健康な歯を削って支えにする必要があります。

しかし、インプラントは独立して機能するため、周囲の歯を削ることなく治療を行うことができます。そのため、健康な歯を傷つけることなく、口腔内全体のバランスを保ちながら失った歯を補えます。

顎の骨の健康を維持できる

歯を失うと、噛む刺激が顎の骨に伝わらなくなり、骨が徐々に吸収されて痩せてしまうことがあります。インプラントは人工歯根が顎の骨と結合するため、咀嚼時の力が骨にしっかりと伝わり、骨の吸収を防ぐ効果が期待できます。

顎の骨が健康に保たれれば、顔の輪郭の維持にもつながります。

違和感が少なく、快適に使用できる

入れ歯の場合、装着時に違和感が生じることがあります。インプラントは顎の骨に固定されるため異物感が少なく、自然な感覚で過ごすことができます。

また、入れ歯のように取り外して洗浄する必要がなく、普段通りの歯磨きでケアできる点も魅力の一つです。

長期間の使用が可能

適切なメンテナンスを行えば、インプラントは長期間使用することができます。一般的に、ブリッジや入れ歯は4〜8年前後で交換が必要になります。

しかし、インプラントは定期的な検診と適切な口腔ケアを続けることで、10年以上使用できるようになります。

発音や会話がしやすい

入れ歯の場合、口の中で動いてしまうことで発音が不明瞭になる方が少なくありません。インプラントは固定されているため、会話時に違和感が少なく、自然に話すことができます。特に、人前で話す機会が多い方にとっては大きなメリットとなるでしょう。

インプラントのデメリット

インプラントのデメリットのイメージ

インプラント治療は、見た目や機能性に優れた治療法ですが、すべての人にとって最適な方法とは限りません。手術が必要であることや費用が高額であることなど、いくつかのデメリットも存在します。

ここでは、インプラント治療の主なデメリットについて詳しく解説します。

治療に手術が必要

インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込むための外科的な手術が必要になります。局所麻酔を用いるため痛みは抑えられますが、手術後には腫れや違和感が生じるでしょう。

糖尿病や心疾患などの持病がある方は、手術のリスクが高まる可能性があるため、事前に歯科医師と十分な相談が必要です。

治療期間が長い

インプラントは、一般的に治療完了まで数ヶ月から1年ほどの期間が必要です。人工歯根を埋め込んだ後、骨と結合するのを待つ期間があるためです。その間は仮歯を使用することになります。

ブリッジや入れ歯と比べて治療期間が長くなるため、すぐに歯を入れたい方には不向きといえるでしょう。

また、骨の状態によっては、骨造成(骨を増やす治療)が必要となり、さらに治療期間が延びることもあります。

費用が高額

インプラント治療は保険適用外となるケースが多く、他の補綴治療と比べて費用が高額になりやすいです。1本あたりの費用は30〜50万円ほどが相場で、複数本の治療が必要な場合はさらに負担が大きくなります。

一方で、適切なケアを行えば長期間使用できるため、長い目で見ればコストパフォーマンスが良いともいえます。初期費用が高いため、治療を検討する際には十分な計画が必要です。

インプラント周囲炎のリスク

インプラント治療後は、適切なケアを怠るとインプラント周囲炎と呼ばれる炎症を引き起こす可能性があります。天然の歯の歯周病と似た症状が現れ、進行するとインプラントの脱落につながることもあります。

特に、喫煙者や糖尿病の方はリスクが高くなるため、十分な注意が必要です。

治療の失敗リスク

インプラントは高い成功率を誇る治療法ですが、すべてのケースで成功するとは限りません。インプラント体が骨と結合しないケースや、手術後に感染を起こすケースもあります。また、噛み合わせの不具合が生じると、インプラントに過剰な負荷がかかって破損する可能性もあります。

治療を受ける際には、実績のある歯科医院を選び、事前のカウンセリングや検査を十分に行うことが重要です。

インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れを説明する歯科医師

インプラントのデメリットとして治療期間の長さを挙げましたが、どのような流れで治療が進むのでしょうか。ここでは、治療の流れを解説します。

カウンセリングと検査

まず、患者さまの口腔内の状態や全身の健康状態を確認するためのカウンセリングと検査が行われます。歯科用CTスキャンやレントゲン撮影を通じて、顎骨の質や量、神経や血管の位置などを詳細に把握します。

治療計画の説明と同意

検査結果に基づき、具体的な治療計画が策定されます。インプラントの種類、手術の方法、治療期間、費用、リスクなどを説明し、納得と同意を得れば実際の治療に進みます。

一次手術(インプラント埋入手術)

局所麻酔下で歯肉を切開し、顎骨にインプラント体(人工歯根)を埋入します。手術時間は埋入本数や部位によりますが、1時間以内に終了することが多いです。

手術後は、骨とインプラントがしっかり結合するまでの期間を設けます。

治癒期間

インプラントと骨が結合するまでの期間は、個人差がありますが通常2~3ヶ月程度です。仮歯を装着することで、日常生活への影響を最小限に抑えます。

二次手術(アバットメント装着)

インプラントと骨の結合が確認された後、再度歯肉を切開し、インプラント体の上部にアバットメントと呼ばれる連結部品を装着します。これにより、人工歯を固定する土台が完成します。

人工歯の製作と装着

アバットメントの装着後、歯型を採取して患者さまの噛み合わせや色調に合わせた人工歯を製作します。完成した人工歯をアバットメントに固定し、自然な見た目と機能を改善します。

メンテナンスと定期検診

治療完了後も、インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスと検診が不可欠です。歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングや、噛み合わせのチェックを受けることで、インプラント周囲の健康を維持します。

インプラントの費用

インプラントの費用のイメージ

インプラント治療の費用は、使用するインプラントの種類や治療内容、歯科医院によって異なります。一般的な相場は1本あたり30~50万円程度とされています。

インプラント治療は基本的に保険適用外のため、全額自己負担となります。医療費控除の対象となる場合があるため、治療を受ける際は詳細を確認すると良いでしょう。

失った歯を補うほかの治療法

部分入れ歯

歯を失った際のインプラント以外の補綴治療には、主にブリッジと入れ歯があります。それぞれの特徴を理解し、自分に適した治療法を選ぶことが重要です。

ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を削り、連結した人工の歯を装着する方法です。固定式で安定性があり、インプラントより短期間で治療が完了するのが特徴です。

しかし、健康な歯を削る必要があり、その歯に負担がかかることがデメリットです。

入れ歯

入れ歯は、取り外し可能な装置で、部分入れ歯と総入れ歯があります。多くの歯を失った場合や、他の方法が難しい場合に選ばれます。他の治療法より費用が低く、調整が容易である一方、安定性に欠け噛む力が弱くなることがあります。

まとめ

笑顔で会話するミドル世代の夫婦

インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、天然歯に近い機能と見た目を再現できる治療法です。ブリッジや入れ歯と異なり、周囲の歯に負担をかけず、しっかりと固定されるため、快適に食事や会話ができます。

また、顎の骨の吸収を防ぐ効果も期待でき、長期的な口腔内の健康維持に貢献します。

一方で、インプラントは外科手術が必要であり、治療期間が長く、費用も高額です。適切なメンテナンスを行わなければ、インプラント周囲炎などのリスクもあります。

そのため、治療を検討する際は、メリットとデメリットを理解しておきましょう。

インプラントを検討されている方は、千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療はもちろん、大切な歯を守るために予防歯科に力を入れております。他にも、ホワイトニングや審美歯科、入れ歯治療なども行っています。

診療案内ページはこちらご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ご予約はこちら

当院は予約優先性です。
詳しい予約方法はこちらをご確認ください。

9:30〜12:00 / 13:30〜18:00(月・水は20:00まで)
※木曜、日曜、祝日休診

ページトップへ戻る