入れ歯が合わない?原因と対処方法を徹底解説!
- コラム

こんにちは。千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」です。
入れ歯は、歯茎や顎の変化により少しずつ合わなくなっていきます。「入れ歯が合わない」「話しているとずれる」「しっかりと噛めない」などと悩んでいる方もいるでしょう。
合わないまま放置していると、食事や会話に支障をきたすだけでなく、口内炎や歯茎の炎症を引き起こす恐れもあります。
この記事では、入れ歯が合わないときの原因や対処方法についてくわしく解説します。少しでも違和感がある方は、ぜひ参考にしてください。
入れ歯が合わないときに現れる可能性がある症状
入れ歯が合わないときに現れる主な症状は、以下のとおりです。
痛みがある
入れ歯が歯茎に強く当たったり、偏った力がかかったりすると、噛むたびに痛みを感じる場合があります。特にナッツやせんべいなどの硬いもの、イカやワカメなどの噛み応えのあるものを食べたときに痛みが出やすいです。
食べ物が噛みにくくなる
不安定な入れ歯を使い続けると、噛む力が落ちて、効率よく食べ物をすりつぶせません。食事に時間がかかり、ストレスを抱えやすくなります。また、よく噛まずに飲み込むと、胃腸に負担をかけたり消化不良になったりする場合もあります。
入れ歯が外れやすい・ズレやすい
入れ歯がしっかり固定されていないと、話している途中や食事中にズレたり、外れたりすることがあります。特に下顎の入れ歯は不安定になりやすく、食事や会話のたびにストレスを感じることもあるでしょう。
口内炎や粘膜の傷ができる
合わない入れ歯が口の中でこすれると、頬や舌、歯茎に傷がついたり、口内炎ができたりします。食事や会話に支障が出るだけでなく、感染のリスクも高まります。
顎が疲れやすい・だるくなる
入れ歯がずれている状態で噛み続けると、顎に無理な力がかかり、筋肉が疲れやすくなります。顎がだるく感じたり、顎関節に痛みが出たりすることもあるでしょう。
発音がしにくくなる
入れ歯が舌の動きを妨げたり、空気の流れをうまくコントロールできなかったりすると、発音が不明瞭になることがあります。特にサ行やタ行の発音で違和感を覚える方が多いです。
入れ歯が合わなくなる原因
入れ歯の不具合は、複数の要因が重なって起こる場合もあります。原因を知って早めに対処することが大切です。ここでは、入れ歯が合わなくなる原因について解説します。
顎の骨や筋肉が変化した
本来、食べ物をしっかりと噛むことで顎に刺激が伝わり、顎の骨が維持されます。
しかし、歯を失うと顎に刺激が伝わりにくくなります。骨は、ほどよい刺激がなければ吸収されていくため、歯を支えていた歯槽骨も痩せるのです。顎の骨が痩せると、入れ歯が作製当初の歯茎に合わなくなり、浮いたりずれたりしやすくなります。
また、加齢によって頬や舌の筋肉が衰えるのも、入れ歯が合わなくなる原因です。
入れ歯が変形している
プラスチックや金属などで作られた入れ歯の場合、使用しているうちに少しずつ変形したり、人工歯がすり減ったりします。特に、熱い飲み物を頻繁に飲む場合や、高温になる場所に保管している場合は変形しやすいでしょう。適切に保管せず、乾燥するとひび割れる場合もあります。
噛み合わせが変化した
噛み合わせが変わるのも入れ歯が合わなくなる原因のひとつです。噛み合わせは、食生活や姿勢、虫歯などのトラブルによって少しずつ変化します。失った歯のスペースに向かって隣接する歯が動いたり、片方の顎で噛んだりすることも、噛み合わせが変わる原因になります。
入れ歯を長く使い続けるためには噛み合わせに応じて入れ歯を調整していく必要があるのです。
作製当初から精度が低かった
歯科医院での型取りや咬合の調整が十分に行われず、作製時から精度が低い入れ歯を使用している場合、時間とともにずれが大きくなる可能性があります。特に入れ歯を初めて作った方は、調整を繰り返しても強い違和感があり、なかなかしっくりこない場合があるでしょう。
合わない入れ歯を使い続けるとどうなる?
合わない入れ歯をそのまま使うと、さまざまなトラブルが生じる可能性があります。ここでは、合わない入れ歯を放置するリスクについて解説します。
しっかりと噛めずに栄養不足になる恐れがある
入れ歯がぐらついたりずれたりすると、食べ物をしっかりと噛み砕くことができません。そのため、食事量が減ったり、食事内容が偏ったりして栄養不足になる恐れがあります。栄養が足りていない状態が続くと、体力や免疫力の低下にもつながるでしょう。
歯茎や粘膜に負担がかかる
合わない入れ歯は、歯茎や粘膜に不要な力をかけて痛みや炎症を起こす場合があります。長期間使用すると歯茎が痩せたり、口内炎ができたりすることもあるでしょう。また、歯茎にダメージを与え続けると、フラビーガムと呼ばれるぶよぶよした状態になる恐れがあります。
顎の骨が痩せる
合わない入れ歯を使い続けると、噛む力が偏って歯を支えている歯槽骨に不均等な力がかかります。力がかかっていない骨は吸収され、痩せていきます。そのため、進行すると、入れ歯のずれがさらに悪化するでしょう。
噛み合わせや顔のバランスが崩れる
入れ歯のずれや傾きによって噛み合わせが悪くなると、顎の関節や筋肉に余計な負担がかかります。その結果、顎関節症や頭痛、肩こりなどを引き起こしかねません。
また、顎の骨が痩せることで頬がこけたり、口元にシワが増えたりと、顔の変化も生じやすくなります。鏡を見て老けたと感じるようになる人もいるでしょう。
会話しにくくなる
入れ歯が安定していないと、発音が不明瞭になったり、話している途中で入れ歯が外れそうになったりする場合があります。コミュニケーションに対してコンプレックスを感じ、人との会話を避ける人もいるでしょう。
入れ歯が合わないときはどうしたらいい?
入れ歯が合わないと感じた場合は、自己判断で使い続けるのではなく、適切に対処することが大切です。ここでは、入れ歯が合わないときの具体的な対処法について解説します。
歯科医院で調整してもらう
入れ歯が合わないと感じたら、まずは歯科医院で診察を受け、必要に応じて調整してもらいましょう。
入れ歯は使用しているうちに変形したり、歯茎や顎の骨の形が変わったりすることで、少しずつ合わなくなっていきます。噛み合わせや接触面を丁寧に調整することで、痛みや違和感が軽減される場合も多いです。
噛み合わせや歯茎の形は少しずつ変化するため、歯科医院で調整したあとも、定期的に受診してメンテナンスを受けましょう。
新しい入れ歯を作製する
調整だけでは対応できないほどのずれやすり減りがある場合は、新しい入れ歯の作製を検討しましょう。特に、長年同じ入れ歯を使用している方や、歯茎や顎の骨が大きく変化している場合には、入れ歯の作り直しが必要になります。
現在の口腔状態に合わせて作るため、きちんと歯茎に密着する入れ歯を作製できるはずです。
入れ歯安定剤を一時的に使う
歯科医院をすぐに受診できない場合などには、市販の入れ歯安定剤を使用して一時的に症状を緩和する方法もあります。入れ歯安定剤は、入れ歯と歯茎の間の隙間を埋めて、安定感を高めるものです。
ただし、入れ歯安定剤はあくまでも応急的な手段です。使用し続けると、次第に入れ歯と歯茎とのずれが大きくなっていく恐れもあるため、早めに歯科医院で適切な処置を受けましょう。
顎や歯茎の状態を整える治療を受ける
入れ歯が合わなくなる原因として、ブヨブヨした歯茎となるフラビーガムや骨の吸収など、口腔内の構造的な問題も考えられます。
歯茎や顎の骨に問題がある場合は、入れ歯の土台を整える治療が必要です。外科的な処置が必要になることもあるため、専門的な診断を受けましょう。
まとめ
入れ歯が合わない状態をそのままにすると、食事や会話に支障をきたすだけでなく、顎や筋肉に余計な負担をかけて歯茎の炎症や顎関節症を引き起こすリスクもあります。
作製時には適合していた場合でも、顎の骨や噛み合わせは少しずつ変化するため、定期的にメンテナンスを受けることが重要です。
入れ歯に違和感がある場合は、早めに歯科医院を受診して調整してもらいましょう。調整での改善が難しい場合は、作り直したほうがよいか検討する必要があります。快適に過ごすために、入れ歯が合っているかどうか、歯科医院でチェックを受けましょう。
入れ歯を検討されている方は、千葉県松戸市「新松戸駅」「幸谷駅」より徒歩1分にある歯医者「新松戸歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療はもちろん、大切な歯を守るために予防歯科に力を入れております。他にも、ホワイトニングや審美歯科、入れ歯治療なども行っています。